1万年をイメージできる感性を地域に養えるか=「宮崎を造った火山の話」から地域メディアの役割を考える

月刊地球「大規模カルデラ噴火ーそのリスクと日本社会」特集号(2003年11月)

中川和之(岩切2号) 時事通信社

〔要旨〕

 小説死都日本の主人公が、地元紙に連載をした「宮崎を作った火山の話」を読んでいた宮崎県民は、九州で破局的噴火が過去にあったことを知っていたので、いち早く逃げる決断ができた。災害はローカルな条件に左右される現象なのに、地方メディアで地域の災害と自然の成り立ちについて紹介されてもよいのではないだろうか。各地方紙の出版物から、同様の企画が行われているかどうかを、探ってみた。

〔本文〕

◇「宮崎を作った火山の話」は何を導いたか

 「宮崎を造った火山の話」。それは、死都日本の主人公の黒木伸夫が、過去にあった破局的噴火について、地元の宮崎日報に連載した企画だ。記者・岩切年昭が入社して初めて任されて担当した仕事であり(p85)、「宮崎人による宮崎県民のための宮崎本」(p44)となって出版されている。この連載記事によって、地元で破局的な噴火が過去にあったことを宮崎県民は知っていたため、他県の住民に比べて避難のタイミングが早かったことなども本書には書かれている(p185)。また、首相の菅原和則も、自分の役目を見失わないようにこの本を何度も読み直している本である(p46)。入社数年の岩切記者にこの企画を指示し、任せた宮崎日報のデスクは、多くの宮崎県民を、日本を、いや、世界中を救った功労者だとも言える。

 これは、マスメディアが平時に何ができるかを考えさせられる材料である。災害とは、自然の側も、人間の側もローカルな条件の影響を受ける現象だが、地域に密着した災害に関する情報が普段から伝えられる機会は、せいぜい自治体からの情報提供程度にとどまっているのではないか。
 一方で、災害や防災を担当して取材する部署が日頃からあるのは、東京の気象庁担当、文科省・推本担当、内閣部防災担当ぐらいである。防災官庁も、専門家・研究者も、在京の科学記者や社会部記者を相手にすることが多い。実際の(想定)現場となる各地方で、それぞれの地域の特殊性に応じた災害・防災を、日頃から地域に密着して取材できる場はあまりない。それは、そこにネタがないと考えられているからであろうが、実はそうではない。せっかくのネタの宝庫を眼前にしながらもったいないと思うのである。かつて地震と言えば静岡や、せいぜい首都圏のことと考える人が多かったのは、マスコミからの情報がそこにとどまっていたからではないだろうか。

 読者にとってのニュースとは、意外性や新鮮さだけでなく、身近さもポイントになる。「宮崎を造った火山の話」という連載企画が、宮崎日報で成立したのは、身近さと意外性が、近年の科学的な研究に裏付けされていると言うことだからではないか。日常生活ではイメージしにくい数千年の変化を、身近な風景や伝承から読み解くことで、読者は納得して荒唐無稽にも思える黒木のストーリーを受け止めていたのであろう。そのベースがあったことで、早期に起こりつつある事態を納得し、避難行動にもつながったのだ。石黒氏は、当初、この連載企画の内容について、かなり書き込んだそうだが、全体のストーリー展開上、大幅に割愛したとのことで残念である。
 地域の自然史について、最新のトピックスを織り交ぜた地元ならではの記事が、地域のオピニオンリーダーの自負もある地方紙などのローカルメディアに掲載されることの重要性が、死都日本から学ぶべき点だと考える。地元の住民が足元の地形の成り立ちを知り、災害を起こすこともある自然と向き合うきっかけを作るという地元メディアならではの役割を、岩切記者を含む宮崎日報社が果たしていたことに注目し、全国各地の地方紙の出版物などを調べてみることにした。

◇身近な自然、風景を読み解く力をつけるために

 六甲山の麓に育った私は、不勉強ながらあの山が地震で高くなったことを、兵庫県南部地震が起こるまで意識していなかった。山陽新幹線の六甲山トンネル工事で断層の破砕帯からの出水で難航したとか、新神戸駅は断層をまたぐのでずれを防ぐ設計になっているとかいう話を、かつて聞いていたことを地震の後になって思い出したが、以前は山を見上げて災害のことを考えるとすれば、天井川を作った水害のことだった。JR芦屋駅のすぐ西で線路は芦屋川の下をくぐっており、ハイキングに行けばそこかしこに古くからの砂防ダムがある。それは見慣れた風景でもあった。
 神戸の地元メディアは、地震前に何かの役割を果たしていたのだろうか。神戸新聞出版センターは、1988年に「六甲山の地理−その自然と暮らし」という本を、阪神大水害50周年事業実行委員会の監修で発行している。そこには、「(山の)高さを変えたのは断層運動」(p11)、「平均上昇速度は1000年あたり25センチ」(p22)、「全山断層の塊のような断層山地」(p27)などと、六甲の活断層についてかなり詳しく説明されている。この本が広く地元の人に読まれていれば、認識も変わったのかもしれないのだが。

 一方、地震発生の2カ月前の94年11月、兵庫県東部の猪名川町付近で群発地震が発生した。この際に、神戸新聞の社会部内で取材班を結成して特集をしようという話が出たが、群発地震が終息し、年末に向けての忙しさもあって実現しなかったと、地震当日の当直デスクから直後に聞いた(大震災を生き抜く、p162、1995時事通信社)。この企画が実現していれば、周辺の地震活動についても当然取材することになり、この地域の地震ポテンシャルが決して低くなく、六甲山も断層活動で高くなったという事も書かれることになったであろう。
 そのことで、直ちに6000人余の死者が救われたはずなどと言えるわけがないのは自明ではある。ただ、六甲山が断層の山だという事実が、その地に住むものの心構えとして伝わっていれば、あの激しい揺れに襲われながらも、何が起きたのかを推測できる人を増やすことができたはずで、それが被災後の立ち上がりの違いにもつながった可能性はあるのではないかと、当直デスクの話を聞いた後からずっと考えていた。直近の群発地震の企画と、数千年前の巨大噴火と神話の話では、次元が異なるかもしれないが、いずれの企画も紙面的には成立しうるもので、地域の自然災害文化を育むものである。

◇地域の自然災害文化を育むために役立つ記事、本はあるか

 全国の地方紙について、どのような企画があるか、連載企画の記事ならば「宮崎を造った火山の話」同様に出版物になっていることを想定し、新聞協会のホームページ(http://www.pressnet.or.jp/)から、リンクされている同協会加盟の新聞社(全国紙を除く76紙)のサイトと、「ふるさと発見 新聞社の本」(http://kk.kyodo.co.jp/furusato/)のページから、その地域の火山、地震、地質などを取り上げていると思われる書籍をリストアップしてみた。
 HP上の情報にはばらつきが多いほか、実際の出版物を取り寄せるなどしたのは一部にとどまったことをお断りしておく。火山や地震など災害、防災に直接関わるもの以外の選択に当たっては、観光ガイド的な本や写真集であっても、その土地の成り立ちを地学的な視点からも書き込んであると思われる紹介がある本は残し、「その地の数千年、数万年をイメージできる材料が含まれているか」ということを念頭に置いた。

 タイトルや内容紹介から分析してみると、各紙とも地元の自然、動物や野鳥、花、植物、環境をまとめた出版物は多かった。山の観光ガイドやハイキングマップ、写真集なども各紙とも主要なコンテンツの一つとしていることも分かり、地元の自然は十分、企画の対象になっている。また、阪神大震災を始めとして、近年に災害が発生した地域では特集的な出版もみられた。
 「ふるさと発見」にリストされた全3475冊で、火山、地震、地質、災害、震災という言葉が著書名、内容紹介欄に含まれる本は38冊あった。各社のサイトから調べた本を含めて65冊のうち、直近の災害本を除く44冊を署名、版元、著者名でリストした。専門家の手による出版が多いが、県内の活断層を専門家と一緒に歩いて記者がルポした連載企画という新聞ならではの出版もあった。このほか、三松三朗氏が、三松正夫記念館の蔵書からピックアップしていただいたほか、ほかにも同趣旨の本があるという情報をいただき、リストに加えさせてただいた。(末尾表参照)

◇各地で「○○を作った地震・火山・洪水」の本を

 見慣れた風景が、地震や火山、洪水などの自然の力によってできていることを意識することで、地域のリスクを恵みとともに理解している住民が増え、自治体の防災力を強くするだけでなく、地元の専門家とそれを伝える記者も育つだろう。たとえば何年かに1度、郷土の自然史がどこまで解明されたのかをアップデートな話題も盛り込んだ連載企画をすることは十分、可能だろうし、そういう場は地元研究者らのはげみにもなろう。
 また、自然科学的な研究だけでなく、郷土史ファンを巻き込んで地域の災害史などを読み解いていくことで、より身近で貴重な情報になる。さらに、それらの材料を元に、小学生が郷土を学ぶ際の副読本を作ることができたら、次世代への伝承にもなる。
 今回は、マスメディアの役割に焦点を当てて地方紙編集の本を選んだが、この中で紙面の連載企画だった本は多くないのは残念である。やはり、日々のニュースとともに、足下のことも思い起こしてもらうために、各地で「○○を造った地震・火山・洪水の話」というような取材企画が出てくることを期待したい。

【各地方紙の本】

北海道新聞 「火山一代-昭和新山と三松正夫」=三松三朗、「さっぽろ文庫77 地形と地質」=札幌市教育委員会編、「大雪山物語」=北海道新聞社編
秋田魁新報社 「泥火山」=高橋喜平著
岩手日報社 「岩手山焼走り熔岩流」=写真・文 高橋喜平
福島民報社 「磐梯山−黄金の山・湖・里」=福島民報社編
上毛新聞社 「利根川東遷」=澤口宏著、「群馬のおいたちをたずねて(上・下)」=木崎喜雄ほか著、「大地のあゆみ」=大地のあゆみ編集委員会、「白根火山」=下谷昌幸著
千葉日報社 「検証・房総の地震」=楡井久監修
かなしん出版 「箱根火山探訪」=袴田和夫著
新潟日報事業社 「大地のロマンを求めて」=地学団体研究会新潟支部編、「新潟は安全かー地震」=茅原一也監修
北日本新聞社 「目で見る黒部川扇状地物語」=黒部川扇状地研究所編
東京新聞出版局 「東海地震がわかる本」=名古屋大学災害対策室、「嬬恋・日本のポンペイ」=浅間山麓埋没村落総合調査会、東京新聞編集局特別報道部共編
静岡新聞社 「富士は生きている」=静岡新聞社編、「今だから知りたい東海地震」=土隆一編、「東海地震の予知と防災」=土隆一編、「実録・安政大地震」=門村浩ほか、「富士山自然大図鑑」=静岡新聞社編、「地球のシグナル」=静岡新聞社編
山梨日日新聞社 「山梨の奇岩と奇石」=石田高著・石田啓写真
信濃毎日新聞社 「信州の活断層を歩く」=信濃毎日新聞社編集局編、「信州の里山を歩く 中南信編」「信州の里山を歩く 東北信編」=里山を歩く編集委員会編、「長野県地学図鑑 補訂版」=監修田中邦雄、「長野県の自然とくらし」=信州地理研究会編、「フォッサ・マグナ」=平林照雄著
岐阜新聞社 「岐阜県災害史」=岐阜新聞社編
北国新聞社 「石川は安全か 徹底検証地震と防災」=北国新聞社出版局編
神戸新聞総合出版センター 「山崎断層」、「兵庫県南部大地震と山崎断層」=寺脇弘光著、「ひょうごの地形・地質・自然景観」=兵庫県監修/田中眞吾・中島和一編、「兵庫県地震災害史」=寺脇弘光著、「丹波の自然」=丹波自然友の会編、「播磨の地理(自然編)」=田中眞吾編著、「六甲山の地理−その自然と暮らし」=田中慎吾編著
山陽新聞社 「蒜山-自然と人と」=山陽新聞社編、「大山−その自然と歴史」=山陽新聞社編、「岡山のカルスト」 光岡てつま・写真
中国新聞社 「大山探訪 自然へ愛をこめて」=中国新聞社編
四国新聞、愛媛新聞、徳島新聞、高知新聞、「四国まるごと自慢」=四国4新聞社合同企画
高知新聞社 「南海地震にそなえる」=高知新聞社編
西日本新聞社 「九州の山を行く」=西日本新聞社編
熊本日日新聞情報文化センター 「阿蘇火山の生い立ち」=渡辺一徳著、「新・阿蘇学」=熊本日々新聞社編集局
南日本新聞開発センター 「神々の降りた杜」=徳森繁著、「備えあれば憂い少なし」NHK鹿児島放送局編
沖縄タイムス 「琉球弧の成立と生物の渡来」=木村政昭編著、「黒潮の国で」=木崎甲子郎著


トップ|index|中川 和之

転載やリンクの際はご連絡下さい