usuzan.net


虻田町の避難指示地域内を走る国道37号線から見た西山火口(5月4日)

中川 和之  宇那木 百合香  伊藤 晋

高岡避難所(亮昌寺避難所)

  5月5日 現地レポート その1


噴火湾 パソコンお助け隊が 行く!!(5月5日)

ちょっと回り道して

 今日は、豊浦町の高岡避難所で、子供たちにこいのぼりを描いてもらおうという日。虻田町出身の宇那木@金沢工大さんと、一緒です。本部を少し早めに出て、洞爺湖回りで豊浦に向かうことにしました。こどもの日にふさわしい、いいお天気です。
 伊達・長和から、まだうっすらと水蒸気を上げる昭和新山を左手に見ながら壮瞥に北上し、洞爺湖にぶつかったところで左折方向にはパトカーとお巡りさんがいました。洞爺湖マラソンのコースにもなる湖畔道路は、もうすぐ桜が咲くととてもきれいだそうです。宇那木さんは、よく家族でドライブしたそうです。秋の紅葉も最高だとか。でも、湖畔の木々の向こうに、噴煙が見えています。洞爺村のネイパル洞爺の前を抜けて、ちっちゃな木造の村役場の脇を通り、補修中の急坂を登ったら、広い道路に出ました。(中川)

 天気は快晴。「37号線が通れたら伊達まで送ってったげる」という母の申し出に甘えて、車で伊達市へ。有珠山ネットの本部に到着。本日の相棒、中川さんと共に出発。国道37号線は通れるようになっていたが、中川さんはまだ洞爺湖を見ていないとのこと。洞爺湖まわりで豊浦に入る事にする。壮瞥から洞爺湖をぐるっと回って、洞爺村を経由し、豊浦に入るという4日にも通ったルート。洞爺村付近の展望台では、噴煙を写真に収めるたくさんの人がいました。私達も噴煙の写真を何枚か撮り、先に進みました。
 ところが、途中から道を間違えたようで、何時の間にか湖畔の道を走っていたのです。通行止めの看板を見るまで、このままいくと洞爺湖温泉に出る事を忘れていました(虻田育ちで、この道は何度も通ってるくせに・・・)。「失敗した〜」と思いつつ、かなり近くなった噴煙を写真に収め、引き返しました。
 道を間違えた事もあって、豊浦の高岡避難所についたのは10時を過ぎていました。(宇那木)


 洞爺湖西岸の広い道路の途中で、見晴らしがいいところには、何台も車が停まり、西山火口群と、金比羅山火口群からの噴煙を眺めていました。速攻で撮影しました。

 途中で豊浦に抜ける道に気付かず、月浦を超えて避難指示区域まであと少しのところまで行ってしまい、Uターンの時に1枚。金比羅火口群の左(東)下が洞爺湖温泉街です。

 ようやく、37号線に出て、しばらく行くとほとんど出来上がった仮設住宅が。北海道仕様で玄関に風除室があるそうです。

 高岡避難所は、建設会社の施設を改造して避難所にしています。入り口ドアには、その名残が。

子供たちは、公園に

 トンネルを行き過ぎたりして、ようやく高岡避難所に到着。ここは、豊浦の市街地からさらに西にあります。駐車場に車を止めて、外にいた住民の方に「おはようございます」とあいさつ。「ご苦労様」と言われる。私がボーイの制服を着ているからかな。中に入って、広間のパソコンの前に行き、虻田町の職員の方や、住民の方にご挨拶して、準備をしました。日赤救援物資の毛布の箱がはじっこに積んであったので、断って机替わりにセッティングしました。「今、子供たちは公園に遊びに行ってるよ」とのことで、大人の方にちょっとだけパソコンの使い方を手ほどきしたりして、待ち受けました。(中川)

 ここの避難所は、小さな部屋に2〜3世帯が入っているので、畳に低い机の置いてある公共のスペースには談笑する方が何人かいらっしゃいました。パソコンも、テレビやデータ放送と一緒にこの公共スペースに置いてあり、子ども達はボランティアの方と外へ遊びにでていました。職員の方も、好意的に対応してくださいました。そこで、子ども達が帰ってくるまで、パソコンには興味はあるけどちょっと・・・という感じの大人の方と話し、インターネットの閲覧の仕方を簡単にレクチャーしたりしました。(宇那木)

宇那木、驚く

 そうこうしているうちに子ども達+ボランティアの方が帰ってきました。あれ?ボランティアの方って・・・? そうです、私はここで小中学校の同級生にバッタリ会ってしまったのでした。彼女はこの3月に短大を卒業したばかりの保母さん。うすこいの話をすると、彼女は上手に子どもたちの興味を「お絵描き」に向け、あっさりとその場の子どもたち全員がこいのぼりを描き始めました。(宇那木)

旧友と思わぬところで再開し、思わずスナップ1枚。さすが地元ですね。

デジカメ、大人気

 公園で、保母さんたちとすっかりなじんできて、雰囲気が出来上がっていたのがラッキー。子供たち同士でも「こいのぼり描こうよ」と声を掛け合ってくれ、出来上がったこいのぼりを撮影したり、パソコンに取り込んだりと大忙しに。避難所担当の道庁職員の方もちっちゃい子に代わって下絵を描いてあげたり。一気に元気が爆発しました。(中川)

 デジカメでこいのぼりの絵を取りこんで、子ども達に「写した写真がその場でみれるんだよ」というと、すぐにデジカメが大人気に。子ども同士で写しあったり、「誰それを写してくる」と言って部屋にかけだしたり。カメラをいじることはほとんどないらしく、デジカメ人気にもなんだかうなずけるものがありました。
 廊下に出ると、手形や足形をうろこにしたこいのぼりが貼ってありました。公共スペースにも、持ち歩きできるくらいの大きさのこいのぼりがあり、やはりどこの避難所でも子供の日は意識されているようでした。子ども達は比較的元気で、いい天気なので外に遊びに行ったりもしていました。子ども達は小学生が多かったですが、一人、1歳の子もいました。「大将、大将」と呼んで、避難所のみんなでかわいがっている姿が印象的でした。(宇那木

 段ボールの机の上でこいのぼりを描きます。パソコンの前では、全国のこいのぼりを見ています。

 カメラを向けると、すぐ乗ってきます。撮したらすぐ「みせて、みせて」。

こんなふうに描いたよ!

 避難所の「大将」くん。お兄さんが描いてくれた絵の上に、ぐりぐりと色を塗って、部屋の入り口に張りました。

5日その2へ

1日目の4日は、伊藤@北大と中川は、一緒に虻田町の亮昌寺避難所、豊浦町の高岡避難所に行き、パソコンの状態確認と
管理者の方に実施のお願いに行きました。このときの様子は、以下のページにまとめました。

5月4日現地レポート(Reported by 伊藤 晋)