5月5日 現地レポート その1 |
噴火湾 パソコンお助け隊が 行く!!(5月5日)
|
|
|
洞爺湖西岸の広い道路の途中で、見晴らしがいいところには、何台も車が停まり、西山火口群と、金比羅山火口群からの噴煙を眺めていました。速攻で撮影しました。 |
途中で豊浦に抜ける道に気付かず、月浦を超えて避難指示区域まであと少しのところまで行ってしまい、Uターンの時に1枚。金比羅火口群の左(東)下が洞爺湖温泉街です。 |
|
|
ようやく、37号線に出て、しばらく行くとほとんど出来上がった仮設住宅が。北海道仕様で玄関に風除室があるそうです。 |
高岡避難所は、建設会社の施設を改造して避難所にしています。入り口ドアには、その名残が。 |
トンネルを行き過ぎたりして、ようやく高岡避難所に到着。ここは、豊浦の市街地からさらに西にあります。駐車場に車を止めて、外にいた住民の方に「おはようございます」とあいさつ。「ご苦労様」と言われる。私がボーイの制服を着ているからかな。中に入って、広間のパソコンの前に行き、虻田町の職員の方や、住民の方にご挨拶して、準備をしました。日赤救援物資の毛布の箱がはじっこに積んであったので、断って机替わりにセッティングしました。「今、子供たちは公園に遊びに行ってるよ」とのことで、大人の方にちょっとだけパソコンの使い方を手ほどきしたりして、待ち受けました。(中川)
ここの避難所は、小さな部屋に2〜3世帯が入っているので、畳に低い机の置いてある公共のスペースには談笑する方が何人かいらっしゃいました。パソコンも、テレビやデータ放送と一緒にこの公共スペースに置いてあり、子ども達はボランティアの方と外へ遊びにでていました。職員の方も、好意的に対応してくださいました。そこで、子ども達が帰ってくるまで、パソコンには興味はあるけどちょっと・・・という感じの大人の方と話し、インターネットの閲覧の仕方を簡単にレクチャーしたりしました。(宇那木)
|
|
公園で、保母さんたちとすっかりなじんできて、雰囲気が出来上がっていたのがラッキー。子供たち同士でも「こいのぼり描こうよ」と声を掛け合ってくれ、出来上がったこいのぼりを撮影したり、パソコンに取り込んだりと大忙しに。避難所担当の道庁職員の方もちっちゃい子に代わって下絵を描いてあげたり。一気に元気が爆発しました。(中川)
デジカメでこいのぼりの絵を取りこんで、子ども達に「写した写真がその場でみれるんだよ」というと、すぐにデジカメが大人気に。子ども同士で写しあったり、「誰それを写してくる」と言って部屋にかけだしたり。カメラをいじることはほとんどないらしく、デジカメ人気にもなんだかうなずけるものがありました。
廊下に出ると、手形や足形をうろこにしたこいのぼりが貼ってありました。公共スペースにも、持ち歩きできるくらいの大きさのこいのぼりがあり、やはりどこの避難所でも子供の日は意識されているようでした。子ども達は比較的元気で、いい天気なので外に遊びに行ったりもしていました。子ども達は小学生が多かったですが、一人、1歳の子もいました。「大将、大将」と呼んで、避難所のみんなでかわいがっている姿が印象的でした。(宇那木)
|
|
段ボールの机の上でこいのぼりを描きます。パソコンの前では、全国のこいのぼりを見ています。 |
カメラを向けると、すぐ乗ってきます。撮したらすぐ「みせて、みせて」。 |
|
|
|
避難所の「大将」くん。お兄さんが描いてくれた絵の上に、ぐりぐりと色を塗って、部屋の入り口に張りました。 |