中川和之@時事通信 / 災害救援を考えるホームページ
98年8月水害 災害救援研究所臨時情報の履歴


ボランティアによる水害復旧作業マニュアルVer1.3(案)

(過去の水害の事例を参考に作成しました)
リンクは自由にしていただいて結構ですが、内容は随時更新される可能性があります。利用者の責任で情報をご利用ください。

98/10/1
修正履歴とコメント
作成:伊永勉 災害救援研究所            
洙田靖夫 災害対策研究会(近大公衆衛生学教室)
中川和之 時事通信社神戸総局        

協力:天理教災害救援ひのきしん隊、三重県消防防災課、愛知県消防防災対策室、同県幸田町消防、島根県防災係、小島@InterCnet、村山良雄@国立明石病院、中溝徳夫@奈良県生駒市消防、正村@災害アウトサイドなど(敬称略)

 このページは、98年8月の北関東・東北の水害時に実験的に作ったものです。主に、ボランティアの本部運営を念頭に置いて書きました。実際の活動の中で不足点やおかしいと思われた点がありましたら、中川までメールをお願いします。皆さんの手で、このマニュアルをよりよいものにできればと思っています。

目次

健康安全管理上、重要な点はゴシック

はじめに・水害時に住民が行う復旧作業

  • ボランティア本部の仕事

  • 各作業チームリーダーの仕事
  • 個々人の仕事
  • 健康チェックカード

    目次へ戻る


    はじめに・水害時に住民が行う復旧作業は次のようなことが想定されます

     排水・土砂の除去・ガレキの撤去・倒木の除去・家屋の清掃・通路の確保・家具の搬出・たたみの清掃・家屋内部清掃・土嚢の撤去・ドロ塗れの家財道具の搬出・ドロ塗れのたたみの撤去・ゴミの分別処理・ゴミ類の集積場への搬送・生活家具類の整理整頓・その他
     行政の分担は、道路の復旧、公的な場所の復旧のほか、一般的には清掃後の各家庭の消毒(消毒剤の配布の場合も)、ゴミ収集となります。家屋の中で生活に必要な場所に入り込んだ土砂などの除去も災害救助法の枠組みで実施するのは可能ですが、生活に最低必要な部分の応急的な処置にとどまるので家屋の敷地内は自力が基本と考えたほうがいいと思います。

     家族や親類、隣り近所の助け合いで作業が可能な人も多いと思いますが、独居の高齢者など高齢者世帯など、助けが必要なケースもあるでしょう。その際に、隣近所以外の地元ボランティアや外部からの救援ボランティアらが作業を手伝うことが求められます。
     通常の清掃作業のように思われますが、被災地を覆ったドロは、汚物も含んで不潔で、作業には衛生の徹底が必要です。また、水を含んだ畳の運び出しなどは屈強な若者にも重労働です。作業によるボランティア自身の”二次災害”を引き起こさないために、参考にしていただければ幸いです。また、ボランティアは活動をし過ぎないことも大切です。被災された方が、再び自分の力で立ち上がれるようにサポートをし、あとは地域のコミュニティーがその地域なりのやり方で動かれることを尊重すべきでしょう。
     1998年8月に栃木、福島、茨城の各地方で起きた水害でのボランティア作業の実践のために、主にボランティア作業の場面を前提に作成しました。不十分な面があると思いますので、皆さんのご指摘をお願いします。随時改訂することにします。内容や健康チェックカードは、利用者の責任に置いて自由にご利用ください。
     このマニュアルでのボランティア本部は、市町村単位の現地本部を想定し、本部スタッフは別にして、日帰りでの活動を想定しています。また、ボランティアや被災住民への炊き出しなどの作業は、別途、食中毒防止などの徹底が必要で、今回は触れていません。日帰りできないほど交通が回復していない場合には、現地入り自体が復旧の妨げになりますし、広域だという場合は全体の構想が異なると思います。どちらかといえばボランティアをする個人より、ボランティア組織や団体などを想定して書きましたが、ボランティアをされる方も本部でこのような準備や体制があってこそ現場で活動がスムーズに行くことをご理解ください。

    目次へ戻る


    ボランティア本部の仕事

  • 各作業チームリーダーの仕事
  • 個々人の仕事


  • 健康チェックカード



    目次へ戻る

    中川和之@時事通信 / 災害救援を考えるホームページ
    98年8月水害 災害救援研究所臨時情報の履歴