六甲山のふもとから見えること

月 刊 きんもくせい(2006年5月60日)

 中川和之(時事通信社、日本地震学会普及行事委員長)

 2年前の8月7日、人と防災未来センターの5階にたくさんの子どもたちがいた。第5回地震火山こどもサマースクール「Mt.Rokkoのナゾ」のオープニングである。六甲山が一望できる窓の前で、「この風景に何が見えるかな」と投げかけたところ、「山並みが崖っぽい」「標高が急に高くなっている」「海と山が並行」などという声が上がった。いずれも、断層の活動でずれ上がった六甲山の成り立ちを表すにふさわしい言葉であり、私たちが準備したプログラムが子どもたちの感性に届き、二日間が成功裏に終わることをここで確信した。

 阪神大震災をきっかけに、専門家の言葉が地元に届いていなかった反省から、地震と火山の学会が一緒に次世代を担う子どもたちに直接働きかけるサマースクールを1999年から始めた。「『六甲山は地震でできた山』なのに、地元にその意識がなかった事をくり返さないために」と、丹那断層や有珠山、伊豆大島、木津川断層、富士山、六甲山、霧島と、地震や火山の現場を舞台に開催。子どもたちと専門家が野外観察や実験を一緒に行いながら、対話を重ねてきた。

 そのポリシーの一つは「脅しの防災から、納得の防災へ」だ。防災教育や防災意識の啓発では、ほとんどが「災いがやってくるぞ」と脅すことから始まる。もちろん災害は怖い。でも、私は六甲山を嫌いにはなれない。子供の頃から、ボーイスカウトでハイキングやキャンプをしたし、ドライブも楽しく、夜景も最高だ。灘の宮水で美味しいお酒も飲める。住宅におあつらえ向きの南向きの斜面を作ってくれているし、何より、常に緑の潤いを眼にすることができる。上京後は、新大阪に着く前の新幹線の車窓から六甲山が見えるだけでホッとした。4年前までの神戸勤務時代も、最初のうちは通勤の電車で北側のドアの前に立って毎日、ニマニマしていた。要は、地震の山と分かってどう付き合うかだ。

 ハードと行政、専門家に頼り切って、自然災害など知らなかったことにして忘れ去る。そのことの無謀さを教えてくれたのが阪神大震災だ。その地の一人一人が、毎日の暮らしの中で、自然とどうつきあうか。「ただ怖いだけ」の場所を愛しんで暮らすことは出来ない。地域を形づくる身近な自然が、日頃は豊かな恵みをもたらしつつ、時に災害を引き起こす。その地に親しみ、特性を知り、いま生きている自分だけでなく、これからもこの地に暮らし続ける人たちのために、専門家が分かっていることを子どもたちにダイレクトに伝え、自然災害の本質を理解する次世代を育てること。それが、私たちの願いだ。

 伝えることは、理学者が解き明かす科学のセンスオブワンダーの世界だけではない。2年前には、コー・プランの小林さんと天川さんに手伝っていただき、子どもたちに対して、一時はげ山になった六甲を緑の山に戻したことや、外国人たちが六甲山の楽しみ方を教えてくれたことなど人の働きも伝えた。もちろん、震災からの復興の過程も。災害が間近のこの地以外でも、過去の災害から復興した先祖たちがいる。その苦労と勇気を、少しでも伝えることができれば、明日への備えの気持ちにつながる。

 今年も8月12-13日には、大磯丘陵などを舞台に「湘南ひらつかプレートサイド物語(ストーリー)」としてサマースクールを行う。どんな発見があるか、とても楽しみだ。各地の自然の風景の観察と共に、子どもたちとのやりとりを重ねてきて感じることは、災害列島日本に生きてきた私たちの感性の中に「災害文化」は元から根付いているのではないかということだ。日本人の自然哲学や宗教観にある災害観を、身近なところから再発見し、そこに新たな知見を付け加えることで、自然災害と上手に付き合う現代の災害文化を育むことが出来ないか。何の専門性も持たない私だからこその長期的な課題だと考えている。(了)

地震火山こどもサマースクール http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/kodomoss/


トップ|index|中川 和之

転載やリンクの際はご連絡下さい