「もっと、暮らしに工夫を」=地震火山のサマースクールに参加した子どもたちの言葉から学ぶ

広報「消防基金」18年10月号

 中川和之 時事通信社防災リスクマネジメントWeb編集長

 8月12、13の両日、神奈川県平塚市周辺で開催した第7回地震火山こどもサマースクール「湘南ひらつかプレートサイド物語(ストーリー)」に、今年もスタッフとして参加しました。毎回、子どもたちから教わることが多いのですが、今年は子どもたちの発表の中にあった「(災害が)被害をもたらすことで、暮らしに工夫が生まれる」という言葉に、災害と人間の付き合い方の本質を見出した気がしました。自然災害のリスクも、人為的ミスによる火災や事故災害も、残念ながら100%回避は出来ません。人は防災・減災に工夫を重ねて影響を減じてきましたが、子どもたちの指摘は、災害大国日本に住む私たち大人に、「もっとさまざまな工夫をしなさい」と言っているように感じました。

 この行事は、地震や火山の第一線の研究者が、小中高生と一緒に実験や野外観察などを行い、時に自然災害を引き起こす地球の営みととともに、防災も含めた地域での暮らしについて考える力を持った次世代を育てることを目的として、日本地震学会と日本火山学会が中核となって毎年行ってきています。
 今年は平塚市など地元を中心にした31人の子どもたちと一緒に、フィリピン海プレートの沈み込みの圧力でできた断層で高くなった大磯丘陵を舞台にして、プレート境界に沿った地域独特の断層地形などを観察したり、小麦粉とココアでの断層形成実験や、ゼリーとういろうのプルプル地盤実験などを行いながら、1泊2日でたくさんのことを伝えようとしました。

地震の被害で生まれる「暮らしの工夫」

 実行委員長は、この地域の第1人者である首都大学東京教授の山崎晴雄さん。第1回目の1999年に、丹那断層を舞台に行った時に続く”主任講師”役です。「脅しの防災から納得の防災」というサマースクールのポリシーに賛同し、今回も「私たちが暮らしやすい平野や盆地は、断層で出来ているんだよ」などと、単純に地震を恐れるだけでなく、理解した上での備えにつながるようなキーワードをちりばめながら、話をしていました。

 山崎さんが、こどもフォーラムでの課題として5つの「なぞ」を提起しました。その中に「相模湾と大磯丘陵には、どんな力が働いて、何が起こっているんだろう。それは私たちの暮らしと、どうかかわっているんだろう」というものがありました。参加者の好奇心をかき立てる目的もあって、プログラムの最初に投げかけるのですが、この設問はかなり高度だったと思います。
 この「なぞ」に対して、2日目午後に行われたフォーラムで、ある中学生がOHPシートにまとめてくれたのが、「相模湾の海のプレートに、大磯丘陵の陸のプレートが押されて、大磯丘陵がより高くなったり、もう一つ断層ができたり、地震が起きたりしている。また、そういう被害をもたらすことで暮らしに工夫が生まれる」という回答でした。

地震や火山活動に両面性、人類と火の歴史と同じ

 毎回、講師陣が意識するのは、地震や火山活動の両面性です。災害被害だけでなく、平時には人の暮らしにさまざまな恵みももたらしていることの理解が、納得しての防災につながると考えているからです。温泉や湧水、平坦で利用しやすい土地、歩きやすい峠道などなど、その場に応じて解説をしています。
 自分たちが住んでいるのが、暮らしていて怖いところでは、充分な備えが出来ません。噴火直後に行った有珠山でのサマースクールで、地元高校生が今後の備えとして「まず、有珠山を愛する」と発表してくれたように、大切に思える場所だからこそ、よいコミュニティも生まれ、より備えることが出来るのです。
 中学生が発表してくれた「災害で生まれる暮らしの工夫」という言葉は、マイナスをプラスに転じる力を持っていました。山崎さんは「人類の歴史は、まさに自然災害に対応する工夫の歴史」と絶賛、コメンテーターだった同市の大蔵律子市長も感心していました。

 輪中や信玄堤、土手の花見、津波常習地の高台にある神社など、昔からたくさんの「暮らしの工夫」が重ねられてきました。神話や言い伝えの中にも、たくさんの防災の心得があります。人類がここまで発展したのは、危険な「火」を飼い慣らした工夫のおかげであることは、防火関係者なら話題にされることも多いでしょう。

 少しの備えを工夫することで被害を大きく減らすことが出来ることを、私たちは知っています。これからの社会だからこそ出来る工夫もたくさんあるでしょう。単純に恐れるのではなく、サイエンスの力を借りて地震や火山の理解を深めて、その両面性を理解し、納得して「暮らしの工夫」ができる。各地にそのような人材がそだっていくことで、リスクを無視するのではなく、うまく付き合える地域社会が増えることを期待しています。(了)


トップ|index|中川 和之

転載やリンクの際はご連絡下さい