地震や火山の『なぜ?』を引き出す−地震火山こどもサマースクールの実践
学校運営誌平成27年7月号 特集「なぜ?」を引き出す

中川和之 時事通信社、林信太郎 秋田大学

1 地震や火山噴火の災害と恵み
(1)地震や噴火の国、日本に生きる
 日本では、地震や火山噴火がたいへん多い。世界の地震や噴火のおよそ1割がこの国で起こると言われている。日本の国土は世界の陸地のたった0。26%しかないことを考えると、たいへんな密度である。「私たちはなぜ、そんな危ない日本列島で暮らしているのか」という問いは、人間と自然との関係を考える上で、とてもよい質問である。ただ、これに答えるのは簡単ではない。
 もちろん、この日本で暮らすためには、地震や噴火から身を守る方を知っておくことが必須である。しかし、地震や噴火は災害をもたらすだけではない。実は、多くの自然の恵みももたらしているのである。地震や噴火はほんの短い間に終わってしまう。地震と地震の間、あるいは噴火と噴火の間には、数十年あるいは数百年の何も起きない時期がある。地震や噴火は災害を起こすといっても、人々に取っては恵みを受けている期間の方がはるかに長く、だからこそ、私たちの祖先はこの地に生き続けることができたのである。
 文部科学省の「『生きる力』を育む防災教育の展開」では、防災教育推進上の留意点として、「自然には恩恵と災害の二面性があることを児童生徒等が意識するようになることを期待したい」と記している。ただ、展開例には恩恵面についての記載はわずかしかない。こどもたちが、「なぜ?」と考えていく手がかりは示されないまま、現場に任されているのが現状だ。
 「危ない」「怖い」だけの防災教育ではなく、自然の本質を理解する次世代を育てようと、地震や火山の学術団体が中心になって、1999年からほぼ毎年行っているのが、地震火山こどもサマースクールだ。そこでは、研究者と教育関係者が、こどもたちと共に、この難しい質問に向き合う実践を重ねてきた。
 まず、地元の景観を観察し、地球のメカニズムを体感できる実験などを行いながら、「なぜ、山は高くなるのか」というような一見、素朴な問いを投げかけていく。知的好奇心を刺激されたこどもたちから出される、たくさんの「なぜ?」の逆襲で、大人がたじたじになることも。実際には、科学的には解明されていないことを突かれる場合もある。そのようなこどもたちの問いに、第一線の研究者が向き合いながら、災害と恵みの両面を理解して日本で暮らす意味を共に考えるというチャレンジを続けてきた。
 私たちの実践を紹介する前に、地震や噴火についてその起こり方や災害、そして自然の恵みについて簡単に解説したい。(中川・林)

(2)繰り返す地震が山並みを作り、列島に雨や雪の恵みをもたらす
 気象庁のホームページにある地球上で地震が起きている場所をみると、地球上で日本列島は地震だらけの場だと分かる(図1)。学校で教わる前から多くのこどもたちは、ニュースなどで地震と「プレート」や「断層」という言葉を聞いているはずだ。プレートとは、大地の塊だ。地球上で、押し合いへし合いをして、図の赤いところはその境目だ。そこでは、大地がぶつかり合う力で、地震や火山噴火が起きやすい。日本付近は4つのプレートが押し合っていて、地震や火山噴火も多い。
 「地震」という単語からは、災害しか結びつけて考えられないのが普通の受け止め方だろう。確かに大きな地震が起きると、強い揺れが建物や構造物を壊す。建物側が耐える強さと、揺れの大きさのせめぎ合いが、災害になるかどうかの分かれ道だ。2015年4月のネパールの地震では、多くの弱い建物が被害を大きくした。断層のずれが地中から海底まで及ぶ大きな地震では、東日本大震災をもたらした東北地方太平洋地震のように、津波が発生する。
 一方で、地震が人々にもたらす恵みがある。何度も同じ場所で断層がずれることで地形に高低差ができ、高い山並みができる。山並みがあることで、上昇気流などが生じて安定して雨や雪が降る。日本の豊かな水資源は、この地殻変動のたまものだ。海の中の高低差は、豊かな漁業資源ももたらす。海岸線の隆起で、人が使いやすい平地が生じている地域もある。岩がこすれ合う断層に沿って水が染み込みにくい粘土層ができるので、断層崖に沿って豊かなわき水が生じるのだ。(中川)

(3)火山が温泉や平らな土地を作り、火山灰が土壌を改良
 現在、日本には110個の活火山がある。そのそれぞれに大小の違いはあるが噴火の可能性がある。噴火の多くはマグマが火口からでてくることによって起こる。勢い良く爆発的に出てくることもあれば、静かに溶岩として流れ出してくることもあり、実は噴火と言っても多種多様である。また、噴火をひきおこすのはマグマだけではない。高圧の水蒸気(実際には熱水)が爆発する「水蒸気噴火」と呼ばれるタイプの爆発もある。
 2014年9月27日の御嶽山噴火では63名の方が犠牲になった。この噴火は「水蒸気噴火」である。この噴火の場合は爆発によって火口近くの岩石が噴き飛び「噴石」となって人々を襲った。「噴石」の他にも火山灰や火砕流など様々な噴火現象が災害を引き起こす。
 一方、火山の噴火は様々な自然の恵みを人間にもたらす。例えば温泉は火山の恵みそのもので、温泉水はマグマの熱で間接的に暖められたものであり、また多くの場合、火山ガス成分が溶けこんでいる。また、火山からは土砂が流れ出すので火山周辺には平らな土地が広がり、人々の暮らしの場所となっている。火山噴火の時には火山灰が降ってくる。この中にはリンなど植物に有用な成分が含まれるので豊かな土地が生まれる。(林)
 
(4)地形を見ると、足元の成り立ちがわかる
 地形を読み取ることで、その場所がどのようにできてきたか、小学生でもヒントを与えながらじっくりと考えさせると理解できる。見慣れた景色に「なぜ?」という意識を持ち込むことで、より多くの発見がある。
 阪神大震災(兵庫県南部地震)を起こした活断層は長い間(数十万年)、数千年に一度づつ地震を起こしてきた。神戸では、六甲山地と神戸市街の間には急斜面があり、ロープウェイが通っている。一度の地震によるずれは小さい(数メートル以内)。しかし、それが何度も繰り返すと直線的で巨大な崖のような地形が生まれるのである。2004年に六甲山で行ったサマースクールでは、冒頭に「ここから見える六甲山の変なところは?」との問いかけに、小学生が「山並みが壁っぽい」と表現した。これは、まさに断層崖そのものの表現である。
 中学校理科の教科書にも書いてある通り、爆発的な噴火は、ねばりけの強いマグマが起こしやすい。ねばりけの強いマグマのつくるもっこりした地形がある場合、その火山では爆発的な噴火も起きやすいことになる。実際、爆発的な噴火を起こすことで知られている北海道の有珠(うす)火山には、溶岩ドームというもっこりした地形がたくさんある。粘りけの少ないマグマが作った伊豆大島で開催した2001年のサマースクールに参加した地元の中学生は、「サマースクールに参加しなければ、三原山はただの山だった」と語っている。
 地形を読めば、その地域の地震や火山のことがよくわかる。地震火山こどもサマースクールでは、見慣れた地元の地形を「なぜ?」と考え始めることで、こどもたちに読み解く力をもたらすプログラムなのである。(中川・林)

2 学会が地域と連携する地震火山こどもサマースクール
(1) きっかけは兵庫県南部地震
 20年前の兵庫県南部地震をきっかけに、専門家の言葉が地元に届いていなかったことの反省から、地震と火山の学会が共同して、「災害だけでなく、災害と不可分の関係にある自然の大きな恵みを地元のこどもたちに伝えよう」と、1999年から始めたのが地震火山こどもサマースクールだ。この事業の狙いと重なるコンセプトを持つジオパークの運動が国内で始まった後、日本地質学会も参画し、3学会の連携事業として継続されている。
 2002年を除き、北海道から宮崎までの12都道府県の15地域で、夏休み時期に開催。通算573人の小中高生が参加している。参加年齢は小学校高学年以上で、保護者と離れて青少年施設などに1泊して行う。学会からの事業助成に加え、こどもゆめ基金の助成を受けることが多く、ここ数年は各地のジオパーク協議会事務局と4者で実行委員会を結成している。

(2)見慣れた景色に「なぜ?」の眼差しを導く
 2014年8月の第15回地震火山こどもサマースクール「島原半島に隠された九州のヒミツ」(実行委員長・清水洋九州大学教授)を例に、プログラムの組み立て方を紹介する。
 最初のプログラムは、地形観察だ。雲仙岳噴火記念館の展望デッキに上がって、「この景色の中に、真っ直ぐの線や、凸凹を探してみよう」という課題に取り組む。発言したこどもたちには、講師からイラスト入りのカードが次々に渡され、時には「なるほど、学者並みの視点だね」などのコメントも付く。カード集めをさせながら、正しい答えより、「なぜ?」「どうして?」の気付きが多く出るように促していく。
 バスで移動すると、展望デッキから見えた直線的な山すそに近づく。「別府島原地溝帯」を形成する「深江断層」だ。壁のような地形が目の前に迫り、平坦だった道路がいきなり急な坂となる。雲仙岳の山の反対側に降りると、よりスケールの大きい崖が続く「千々石断層」の地形を目の当たりにする(写真1)。この崖と崖の間に、雲仙岳という火山があるという島原半島の地形の特徴をつかんだ後、屋内での実験や解説の時間となる。(中川)

(3)ハンドパワーで大地の成り立ちを再現実験
 島原半島向けに用意したのは,地殻を引っ張ると溝ができるということを気がつかせるための実験である。ぴったりとつけた2枚のアクリル板の上に厚くグラニュー糖を敷き,その上にココアパウダーをのせる。両手のひらをアクリル板の上に置き、ゆっくり引き離すと,細長い溝状の地形ができる(写真2)。それが何を意図しているかは話さない。こどもたちが気づくまで,ヒントを与えたりしながら待つのである。
 こどもたちはグループで話し合いながら実験を進め,この実験と観察した崖を結びつけて考えてくれた。ねらい通りである。実験では溝の上に粉末クリームで火山を作り、さらに引き離すと山にも溝ができる様子を観察した。こどもたちは,火山のところでは溝の幅が広いのに,実際の火山では溝の幅が狭くなっていることに気がついた。これは予想外だった。これは難問で,参加した火山学者(もちろん私も)が議論を始めた。こどもたちの観察力の鋭さに驚いた。研究者が真剣に議論する姿を見せられるのも,このサマースクールでのおもしろいところである。
 ココアパウダーと砂糖、クリープを混ぜれば、ココアである。島原名産のカステラもいただきながら、ティータイムで小休止。さらに、コーラとメントスの噴火実験や、歯科印象材を使って手の力で溶岩ドームを作る実験なども行い、見てきた景色を振り返りながら、島原半島だけでなく九州全体が引っ張られた地形のなかに火山が並んでいることを実感させた。(林)

(4)パフォーマンスも飛び出すまとめ発表
 サマースクールでは、初日は特徴的な地形の観察や実験などから解き明かしてきた地元の大地の成り立ちを、2日目に現場へ出て再確認するようにしている。まず、「なぜだろう?」という疑問を持って景色を見たところから、景観の解説や実験を通じてなぞ解きを進め、現場検証をして納得をしていくプロセスである。島原半島では、1990年からの噴火による火砕流や土石流による被災現場を見て回った。普段は立ち入れない大勢のマスコミ関係者ら43人が亡くなった「定点」と言われた場所も訪れて、当時の体験者の話を直接聞いた。
 プログラムの最後は、「地震火山こどもフォーラム」などと名付けた場で、大勢の観客を前にまとめ発表を行う。2日間を通じて行動を共に下小学生から高校生までの数人のチームで、互いに協力しながら、自分たちなりの手法でプレゼンするのだ。発表の課題は、最初に提示されており、寝る前にコンセプトを打ち合わせした上で、2日目午後の2時間程度で仕上げる。
 島原半島では、「景色の中に見える“大地の動き”を探してみよう!」、「火山のふもとでどう暮らし、どう遊ぶ?」、「九州のここがすごいっ!」の3つのテーマで発表をした。こどもたちの準備を支えるのは、長年、サマースクールのプログラムを支えてきた中高のベテラン教師たち。専門用語に引きずられがちな高校生たちにも、小学生に共有できる言葉を使うように促すことも役割だ。脇で控える研究者たちは、こどもたちが発表に向けて分からない質問を受け付けてサポートする。
 文字やイラストをOHCで投影して行うが、大地の動きを身体で表現するパフォーマンスもある。自分たちなりの仮設を組み立てて発表をするチームもあった(写真3)。発表に対しては、専門家からの評価のコメントと共に次々にカードが渡され、最後には「九州・島原半島 火山キッズ認定証」を渡されて終了となる。(中川)

3 大地を読み取る力
 日本列島に住む以上、大地の変動がもたらす恵みと災いについて知っておくことはとても大切だ。理科や社会、国語などの教科教育の中でも、扱うべきテーマとなっている。
 地震火山こどもサマースクールのスタッフは、その開催地の地震や火山、大地の成り立ちについて最も詳しい学会の研究者や地元専門家を中核に、こどもたちの好奇心や「なぜ?」や「なるほど!」の引き出し方にたけたベテラン中高教師らに加え、過去のサマースクールに参加した若者も加わっている。
 16年間、開催地を変えてチャレンジしてきた足元の大地の読み解きは、こどもたちからのどんな「なぜ?」にも答えられる第一級の研究者がいるから可能なプログラムでもある。未だ解明できてない事柄への質問に、「ぜひ、一緒に研究しよう」と答える研究者もいて、「なぜ?」と考えていく科学的思考の重要性にも気付いてもらうこともできる場となっている。
 この事業は、2015年8月には、伊那市などで南アルプスや中央構造線の理解をテーマに開催。2016年度の開催地は公募で南紀熊野ジオパークのエリアで開催することが決まっている。過去の取り組みはホームページでも詳細に報告しており、ぜひ、参考にしてほしい。(中川)

トップ|index|中川 和之

転載やリンクの際はご連絡下さい