地学劣等生だからこそのジオパーク審査員
牧陵新聞第37号(2019/7)

高26期 中川和之=時事通信社解説委員、日本ジオパーク委員会調査運営部会員

 「私はいま、日本ではなく、地球を旅しています」。この言葉を聞いたことはありますか? JR東日本の旅行キャンペーンで、女優の吉永小百合がテレビCMで語っています。この言葉の前には「大地の歴史が残され、世界ジオパークに認定された伊豆半島」とあります。みなさんは、ジオパークを知っていますか?  ジオパークは、世界遺産と同じユネスコの枠組みで、地球科学的に貴重な場所を保全しながら教育や観光に使い、持続可能な地域を作ることが目的の活動です。ユネスコ認証のNGOが主体となって2004年から始まり、15年にユネスコで正式プログラム化。19年4月現在、世界41カ国147地域、日本では伊豆半島を含めて9地域がユネスコ世界ジオパークで、神奈川県内にある箱根(写真1)を含めて35地域が日本ジオパークに認定されています。

ワクワク、おいしいジオパーク

 ジオパークを訪れた人は、ジオガイドの解説や説明看板から、絶景が出来てきた地球の営みを知り、生態系や人間の歴史と大地との関係も分かります。大地がもたらす温泉や農作物、お酒も深く堪能できます。ジオパークには、「楽しい」「ワクワク」「おいしい」がたくさん詰まっています。ジオガイドの話は、地元の人が聞けば自然災害のリスクを学ぶ防災教育になります。教育に活かすと、大人が「ここには何もない」という地域が、子どもたちには大切な唯一無二の郷里になります。
 科学記者だった私は、研究者から誘われて地震学会の会員となり、阪神大震災後から防災教育プログラムのスタッフをしています。08年に国内でジオパークの認定が始まった後、地震学会からジオパークの審査員となり、新規の認定と4年に1度の再審査を担当。これまで20地域の審査をしています。

本牧にも面白いジオが

 物化生地必修だった緑高生時代、専門用語をただ覚えさせられた地学が嫌いでした。でも、嫌いだったことが審査に役立っています。ジオパークには科学的根拠が必要ですが、小学校6年生でも分かる言葉で伝えることが求められます。専門用語を聞くとテストを思い出して嫌な気持ちになる私は、歩く“専門用語リトマス試験紙”となりました。当時の地学の先生に怒られちゃいますね。
  緑高のある高台は、プレートの沈み込みと氷期間氷期の繰り返しの中で、主に海の底で積み重なった砂や泥が地表に出てきた新しい陸地です。山手駅からの上り下りは、新しく柔らかい大地を川や海が削ってできたと考えられます。三渓園の海側の真っ白い崖(写真2)は、柔らかい大地を波が削って現れました。今見えている景色とはまったく違う状態から出来上がった、地球の不思議が分かる場所で、この数十年も研究が進められています。こんな楽しみ方を知っていれば、もっとワクワクした高校生活を送ることができたでしょう。いまは少しでも取り戻そうと、地球を楽しく学び続けています。みなさまも、ぜひ各地のジオパークを訪れて、地球を楽しんでください。(了)


2012年に日本ジオパークに認定された箱根ジオパークは、2015年6月に大涌谷で小規模な噴火。地域の噴火理解にジオパーク活動が貢献しました。写真は噴火直前の同年5月21日の大涌谷。温泉造成の装置から、ものすごい勢いで噴気が上がっていました。高校42期の萬年一剛氏が、県立温泉地学研究所で箱根火山の推移を見守っています。


本牧市民公園の崖は、海の底で砂や泥がたまったシマシマを見ることが出来る。最上部は、陸になってから降ってきた火山灰などが積もって土壌となっている。

トップ|index|中川 和之

転載やリンクの際はご連絡下さい