【はじめに】
いろいろな火山噴出物をみて、どのような違いがあるか、調べてみましょう。
火山噴出物のプレパラートを作って、宝物をさがそう!。
【準備するもの】
・「2000年有珠山火山灰」「1663年有珠山軽石」「洞爺湖をつくった10万年前の火砕流」とその乾燥試料
・ 蒸発皿2個、さじ1本、水、プレパラート作成セット(6穴台紙、スライドガラス、セロテープ)
・ ルーペ、そうがん実体けんび鏡、ようじまたはピンセット
【実験の方法】 わかったことを右のページに記入しよう!
(1)いろいろな火山噴出物の観察
「2000年有珠山火山灰」「1663年有珠山軽石」「洞爺湖をつくった10万年前の火砕流」があります。
(ア)どんな色をしていますか?
(イ)手でさわるとどんな感じがしますか?
(ウ)粒の大きさやそろい方は?。
(2)2000年有珠山火山灰の水洗い
1. 試料を蒸発皿に大サジ1杯分ぐらい入れる。
2. 資料が水でつかるぐらい少し入れ、こぼさないようにして中指で軽くつぶすようにかき混ぜて洗う。
3. 別の蒸発皿ににごりだけを移す。
4. 2〜3の作業をもう一度くり返す。
5. しばらくほうっておくと、にごりが底に沈む。
6. 乾燥させる。
(3)プレパラートを作ろう
1. はじめに6穴台紙の下にセロテープに貼りつける。
次に乾燥試料をつまんで上からパラパラと落とす。
試料はたとえば、2000年有珠山火山灰(砂)→(泥) →1663年有珠山軽石(砂)→洞爺湖をつくった10万年前の火砕流(砂)の順に試料をのせる。
2. 気に入った粒が見つかったら、ようじでつついて取り出してからプレパラートにしよう。
(4)ルーペやそうがん実体けんび鏡で観察しよう
ルーペやそうがん実体けんび鏡を使って観察すると違いがよくわかります。
【まとめてみよう】
観察してわかったことを下にまとめておきましょう。
(1)いろいろな火山噴出物の観察(表)
全体の色 手触り 粒の大きさ、そろい方
火山灰 灰、黒、黄、白、茶 やわらか、ざらざら、すべすべ 細かいものが多い、あらい粒が多い、
その他( ) その他( ) その他( )
軽石 灰、黒、黄、白、茶 やわらか、ざらざら、すべすべ 細かいものが多い、あらい粒が多い、
その他( ) その他( ) その他( )
火砕流 灰、黒、黄、白、茶 やわらか、ざらざら、すべすべ 細かいものが多い、あらい粒が多い、
その他( ) その他( ) その他( )
(2)2000年有珠山火山灰の水洗い
1. 洗っているときの指の感じはどうですか。
( )
2. にごりが乾いていくときどのように変化しますか。
( )
3. 蒸発皿に残ったものはどのようなものですか。色は?、粒の大きさは?光にかざして動かしてみると?
( )
(4)ルーペやそうがん実体けんび鏡で観察しよう