ねらい 虻田町、壮瞥町、伊達市の子どもたちが、有珠山がどのような火山であるかを講義や実験を通して理解を図り、有珠山を科学的にとらえる考え方を養う機会とする。
主 催 日本火山学会、日本地震学会
(この事業は、土屋生涯福祉基金の助成を受けて実施されました)
実施日 8月26日(土)、27日(日)
参加対象 26日 壮瞥町、伊達市の小学5年生〜高校生
27日 虻田町の小学5年生〜高校生
会 場 26日 壮瞥町公民館
27日 虻田小学校
基本的な進め方のポイント
・「専門家が答えを説明するのではなく、子供が考えて核心に迫って行くスタイル」
・「モグラカード」を有効に使う。
クイズ的にチームごとに問いかけ、答えを出させて、その答えに基づいて解説していく。
正解だけでなく、ユニークな考えや質問にはカードを複数枚渡すなど、知的好奇心を刺激する。
説明をしながら、子どもたちに「君はどう思う?」「分からないことはない?」などの問いを発し、答えや質問をもらえたらカードを渡す。
8月26・27日
![]() |
|
|
|
時刻 プログラム【準備品】 │ 講師 │ スタッフ │内容、注意事項
8:30 スタッフ打ち合わせ
9:00 参加受付 │ │ 宮嶋桑原 │
【受付名簿、名札】
メディア受付 │ │ 中川 │
【メディア説明資料】
9:30 開講式 │ 高橋 │ 宮嶋 │
オリエンテーション │ 中川 │ 全員 │
班発表
9:45 自分でやってみよう
「火山ってどうやってできるの」│小山・高橋│
かいせつと実験1
有珠山と羊蹄山を作る │ 岡本 │ 宮嶋 │
有珠山形成史
10:45 自分でやってみよう
「火山っていろんな種類があるんだ」│高橋・小山│
かいせつと実験2
火山灰をみてみよう │ 相原 │ 宮嶋 │
11:45 サイロ展望台へバスに乗車
出発 │ 中川 │ │人数確認
※移動中のバス内で │三松・高橋・小山│(両日とも35分)
三松さんによる昭和新山の話(途中で金比羅火口が車窓から見えるので,その説明を少しはさむ)
12:15 サイロ展望台に到着
12:25 昼食、昼休み
・チームごとに「昭和新山と同じようなでき方をした山を探して,写真に○をつけてください.いくつありますか」(手元写真に印を入れる。昼食後からレクチャーまでの休憩時の課題とするか、レクチャーの間に挟むか。前者がいいかな?)
レクチャー |岡田・宇井|
![]() |
||
|
|
|
13:15 レクチャー3 │岡田宇井│
14:15 写真撮影 │岡田宇井│ 子ども1人づつ、両先生と山をバックに記念写真
14:30 珍小島出発 │ 中川 │
※移動中の40分間バス内で │ 高橋 │
レクチャー、クイズなど │ 小山 │(移動時間見込み=26日20分、27日45分)
15:10 会場到着
チームごとの発表内容まとめ。OHPシート1枚に記入
各チーム3−5分ずつ、発表
スタッフからの質問など、意見交換=全発表が済んでから、パネル形式で
まとめ | 宇井 |
15:45 閉講式
【まぐま観察博士認定】 │桑原│司会・桑原│
│中川・高橋│1まぐま観察博士認定証授与
│高橋 │
16:00 アンケート配布・記入、解散