火山灰をみてみよう ver2

配布用資料 超音波洗浄予備実験写真

【実験のねらい】

・火山灰はいろいろな大きさの粒からなっていること
・火山灰によって鉱物が多いものとそうでないものがあること
・ここからマグマの噴火の仕方などに話を進める

【準備するもの】

 試料:2000年火山灰の顕微鏡観察,1663年降下軽石と洞爺火砕流たい積物(2000年の分もあらかじめ洗い出した試料を用意しておく)
 器具:シャーレ(3個)、蒸発皿(3個)、「火山灰実験キット」(注)、
    ドライヤーまたはホットプレート(鉄板焼き器具)と砂→教壇に一つ
    新聞紙、水槽(各班に一つ)、ルーペ一人に一つ、実体顕微鏡2人に一つ、コンピューターマイクロスコープ 

注:火山灰実験キット(お持ち帰り)
  1. 水洗乾燥試料の2000年火山灰の顕微鏡観察,1663年降下軽石と洞爺火砕流たい積物をチャック付ビニール袋またはフィルムケースに入れて、ラベルを付けておく。
  2. OHPシート2枚、穴を6個あけた厚めの紙2枚、セロテープ小1個、爪楊枝1本、黒白の紙
    まとめてチャック付ビニール袋に入れて「火山灰実験キット」とする。2000年噴火以外の資料はプレパラートに作っておく。

実験の目的

洞爺火砕流のサンプル
有珠b(1663年)降下軽石の露頭.ここから試料を採取してある.

火山灰はどんなもの?

【実験の準備】

1:ノートの表紙くらいの厚さのアート紙を幅14mmほどに切り,6穴パンチで穴を6個空けた台紙を作っておく
2:2000年噴火の火山灰以外は、洗って乾燥しておき、20mm幅のセロテープに貼りつけて,資料を張り付けておく。


(火山灰プレパラートの見本)


【実験の進め方】

(A)火山灰を洗って鉱物を取りだそう

 (1) 火山灰や軽石を観察してみよう

 ・触ってみよう

 シャーレに2000年噴火の火山灰(テフラ)があります。1663年の噴火で出た軽石もあります。良く観察して特徴(手触り、色、粒のそろい方など)を表に書き込みましょう。

        色            手触り             粒の大きさ、そろい方
 火山灰 灰、黒、黄、白、茶 やわらか、ざらざら、すべすべ、ごつごつ

 軽石  灰、黒、黄、白、茶 やわらか、ざらざら、すべすべ、ごつごつ

   目的:試料そのものをいきなり見て、すべての情報を直感的に把握する。
      大小様々な粒子があること、大きな粒のまわりに小さな粒が集まり、凝集していること。
 ・見てみよう

 ルーペを使って観察してみる。コンピューターマイクロスコープでポイントを見せながら解説する。

(2)火山灰の中の粒を取りだそう(20分)
 1.  2000年噴火の試料を蒸発皿に大サジ1杯分ぐらい入れる。
 2.  水を資料が浸るぐらい少々入れ、こぼさないようにして中指で軽くつぶすようにかき混ぜて洗う。

観察1. 洗っているときの指の感じはどうですか。
   (解;柔らかい粘土をこねているような、ざらざらしたものがあることを感じる)

3.  別の蒸発皿に濁りだけを移す。2〜3の作業をもう一度繰り返す。

しばらく放置しておくと、濁りが沈む。

天日干しをする

ここをホットプレートでも代用。オーブンでも可。

濁りが乾いていくときどのように変化しますか。

解;灰色の水彩絵の具から次第に固くなる


3. 蒸発皿に残ったものはどのようなものですか。
色は?、粒の大きさは?光にかざして動かしてみると?
(解;白、灰、黒、赤色の砂で、きらきら光るものも
 入っている。)

顕微鏡やルーペで見てみよう。
 白色不透明→斜長石、透明→石英
 黒丸っこい→磁鉄鉱、黒色柱状→角閃石、輝石
 灰色小さな粒が混ざる→デイサイト片
※注)鉱物名は出さない。

   目的:火山灰にはいろいろな粒があることを体感する。

(B)火山灰を詳しく観察しよう

(1)火山灰プレパラートの作成
1:穴の開いた台紙にセロテープがついています。この穴の中に薬サジで試料1〜4を少しだけとり、別々の穴に入れる。
 試料1:元のままの2000年噴火火山灰 試料2:水洗乾燥した同左試料
 試料3:元のままの1663年噴火火山灰 試料4:水洗乾燥した同左試料 ???

(2)顕微鏡で2つの火山灰を観察する
1:試料1と試料2ではどのような違いがありますか。
2:試料3と試料4ではどのような違いがありますか。

(3)鉱物を取りだしてみよう
1:きれいな鉱物などがあったら、粒を爪楊枝でくっつけ、別な穴に入れる。
2:プレパラートのガラス本体でふた(というか,これが土台になる)をする。

(4)考察
1:ここに有珠山の溶岩があります。
  2000年噴火の火山灰と比べてどのような点が違い、また似ていますか。
  (粉になっている、柔らかくなっている→温泉水の影響、水蒸気爆発)
2:2000年噴火と1663年噴火の火山灰の違いはどこにありますか。
  (マグマ爆発と水蒸気爆発の違いがでないか?)

以下の写真はどの部分?

 

戻る