有珠山復興支援フォーラム

 
(「有珠山復興支援現地フォーラム」6月18日 伊達商工会議所 撮影・後藤@有珠山ネット)

フォーラム呼びかけ人

山口二郎 北海道大学付属高等法政教育研究センター長・同大学院法学研究科教授 (行政学)
宇井忠英 北海道大学大学院理学研究科教授(地球惑星科学専攻・火山地質学)
松田忠徳 札幌国際大学観光学部教授(観光文化論)

有珠山復興支援現地フォーラム
6月18日午後4時〜 伊達商工会議所

目 的

 有珠山噴火から2カ月以上たち、避難指示解除地域が拡大される一方で、一部住民の避難の長期化、地域の社会、経済的復興などの新たな課題が浮かび上がっています。有珠山噴火を今でも避難が続く虻田町や西胆振地区だけの問題とせず、北海道全体の問題として受け止めつづけ、地域の再生のために様々な分野の専門家が知恵を集めることが必要です。
 神戸で震災復興の支援を続けてこられた方々にもおいでいただき、その経験をもと にした意見をうかがい、さらに地元で様々な活動を行ってきた方々の声を聞き、この 地域の今後の復興に対して専門家と地域住民がどのような連携、協力を行うことができるか、考えてみたいと思います。ぜひ、地域のさまざまな立場の専門家の方々にも集まっていただきたいと願っています。(山口・2000年6月12日)

パネル参加者:阪神・淡路大震災での専門家支援組織関係者

 増田大成被災者復興支援会議メンバー(96/7-99/3)(当時・生活協同組合コープこうべ副組合長)
 永井幸寿阪神・淡路まちづくり支援機構事務局長(兵庫弁護士会弁護士)
 安崎義清阪神・淡路まちづくり支援機構事務局委員(兵庫司法書士会副会長)
 中川和之有珠山噴火災害支援委員会・ひょうご事務局(時事通信社神戸総局)

概要報告へ   詳細報告(1)へ 詳細報告(2)へ

6/18現地フォーラムまとめ

 神戸における震災復興の経験から、地元被災者の方々の意見を聞き、行政における政策作りにつなぐための民間フォーラムが必要であり、実際に大きな役割を果たしてきたことが分かりました。誤解、対立が生じがちな自治体と住民との調整で役立ち、専門家が具体的な問題の解決に大きな役割を果たしたことは分かりました。

 有珠山地域の復興についても、同じように住民、観光関係者を含む経済界、ボランティア、学者・専門家、国、道、市町村などの人たちの意見交換の場が必要だと改めて思いました。そこでは、何より地元の声を聞きながら、当面の避難生活に対する支援、仮住まいの間の生活再建支援、中期的観点からの地域再生と街づくりについて考えていくことが求められています。

 特にそのような民間フォーラムには、次の2つの視点が求められていると思います。
 第1は、現状の課題を解決するとともに、火山との共生を念頭に置いた中長期的な地域作り、街づくりの視点です。
 第2は、個々の市町村の枠内で復興の課題を考えるのではなく、西胆振地域全体の課題として、さらには北海道全体の課題として復興と地域作りの課題を考えるということです。
 このフォーラムがそのような視点から自由に政策提言を行うことが有意義であると思われます。

 今後も、とりあえずはこの3人が中心になって、こういう場を設けていきたいと思います。いろんな方々の話を伺い、リーダーの方々が出てくるような方向で議論を進め、被災者復興支援会議が行った「いどばた会議」などの方策などを参考にしていきたいと思います。「いどばた会議」を頻繁にやることは無理かもしれませんが、大学の中にも専門家もいます。フィールドを広げて、復興をサポートする仕組みをもう少し拡充していきたいと思います。(山口)

戻る

(このページは、有珠−ひょうごの支援で作成しています)